大学時代から細々と乗り続けているバイク。
初めてのマイバイクから今まで一度もバイクのない生活になったことがないくらい好きではありますが、全く上達しておりません。
このページでは現在の私のバイクたちを紹介します。
DUCATI 996S(996ccSBK)
私がバイクの免許を取った頃に発表になった極めて思い入れの深い憧れのバイク。
20年近く経ってやっと乗ることができました。
それまで乗っていたXB9Rもかなりお気に入りでしたが、車検のタイミングなど色々あって2017年についに念願のドゥカティストになりました。
ユーザー車検にもトライして大切に乗っていきたいと思います。
HONDA VT250 SPADA(250cc)
YB-1FOUR、CG125とカスタムをしてきて、整備が楽しくなってきたこと、また新型コロナウィルスの蔓延で在宅の時間が多くなってきたことで、もう1台いじることにしました。
車種は若い頃から気になっていたHONDA VT250 SPADAです。(CG125同様に1989年くらいのバイク)
CG125で空冷単気筒をカフェレーサーにカスタムしたので、今度は少し難易度を上げてみたかったこともあり、水冷Vツインエンジンです。
オークションで安く購入しましたが、前オーナーによりサビの上から適当にスプレーをしてあって、予想以上に全体的な表面の状態が悪かったので、結局ほぼ全てをバラしてフレーム類を再塗装をすることになりました。
エンジン自体はバラせませんでしたが、メインフレーム単体になった時にはちゃんと元に戻せるのかとても不安になりました。
それでもサービスマニュアルを頼りにしながら、どうにかレストアすることができました。
SPADAはスタイルが気に入っているので、形を変えるようなカスタムはしたくなかったのですが、Fブレーキのタッチがソフト過ぎるという噂で、ブレーキのピストンをCB400SFのものに交換、ブレーキホースはすでに純正が入手できなかったのでメッシュホースに交換、消費電力を抑えるために全灯火類のLED化をしました。
実際に走ってみると、CG125の頼りない細いタイヤに比べるとグリップがしっかりしていて、バイクを寝かせやすく、パワーもちょうど良くて、走ること自体がとても楽しいです。
HONDA CG125(125cc原付二種)
ちょっとした足として小排気量のカフェレーサーに乗りたくてYB-1 FOUR(原付)をカフェレーサーにカスタムしたのですが、原付の30km/hという速度制限に耐えられず、CG125というHONDAの輸出用のバイクにステップアップ。
しかも中でもレアな熊本工場製で、パーツの入手なども困難でしたが、セパハン化、灯火類のLED化、メーター交換、タンクの自家塗装などにもチャレンジして、最終的にはかなりお気に入りのスタイルにカスタムすることができました。
125ccは維持費も安く、サイズ・パワーも扱いやすく、いじるのも楽しいです。
HONDA MOTOCOMPO(50cc原付)
ちょっとした縁があって思いがけず譲ってもらったバイクです。
996Sよりもさらに古い1980年代のバイクですが、今見てもイカしたデザインだと思います。
最高速でも30km/hくらいですが、のんびり走るにはちょうどいい。
改造したりするマニアもたくさんいるようですが、私は壊さないように大切に乗っていきたいと考えています。
BIANCHI CAMALEONTE 3(クロスバイク)
運動不足解消のために購入したクロスバイクです。(私が持っている二輪の中では最新の2015モデル)
購入当初は結構よく走ったのですが、しばらく走っていると足が痛むようになり、最近は全然乗っていません。
ですが、無理しない程度に復活したいと企んでいます。
ARES NAGA(BMX)
沖縄時代に購入して未だに所有している唯一の1台。
これも運動不足解消のためと思って買いましたが、なかなか乗れません。
ただ、時々子供のサイクリングに付き合いながらウィリーやバニーホップ(ジャンプ)の練習をしています。
いつかはウィリーで走り続けられるようになりたいです。
と、現在5台もバイクを所有しておりますが、どれもなかなかがっつりと遊ぶと言うワケにはいきません。
これからも細々と安全運転で楽しんでいきたいと思います。
趣味の合うバイクに乗っている方は、ぜひお声かけいただき一緒に走りましょう。