今朝の富士山。

車が通らない。
今日もいい天気。

山頂は登山者が結構います。


今日も朝から子供達の宿題を一緒にしつつ、畑で収穫も。
キュウリのトンネル。

カボチャのトンネル。


畑に植えてあるタラの木(タラノメ)が2ヶ月ほどでこんなに大きくなりました。

そして今日もジョルカブをいじります。
っていうか、あとは外装を付けていくだけなのですが、バタバタしながらやったので、写真撮るのをすっかり忘れてまして。
気づいらたこんなになってた。

カウルの割れや欠けは細かい部分は気にしないで付けてきましたが、真ん中のカバーだけはどうしても上手く入らず、ゴリゴリやってたらヒビが入ってたところが割れてしまいまして。
よく見ると、FRPで補修したみたいで、そのせいでプラスチックの幅が太くなり、しっかり溝にハマらなかったみたいです。
ので、ここだけはプラリペアで補修して、少し削って薄くしました。

つけるとヒビが目立ちますが、ここも見ないことにしましょう。

さらに時間があったので、ヘッドライト、テールランプ、インジケーターランプのLED化までやっちゃいます。(ウインカーだけはリレーが届いていないので保留)
まずはテールランプ。

ヘッドライトとテールランプは発電機から交流電流が直接きています。

ので、無極性LEDなら問題ないんじゃないかと思って、無極性のダブルタイプを購入。
点きました!

ただ、アイドリングだとチラチラします。
回転数を上げるとしっかりと明るく点くので良いでしょう。

もちろんダブルタイプなので、ブレーキを握るとさらに明るくなります。
続いてヘッドライト。

これは色々ありましたが、明るさよりも手取り早さを優先して、無加工でポン付できるというタイプを購入。
バルブが長いタイプだとヘッドライトのレンズ部に当たるということなので、怪しいけど短いタイプを。

これもアイドリングはチラつきますが、問題なくちゃんと点灯したので良いでしょう。
さらにインジケーターランプも交換します。
ホントは上のプラスチックパーツが外れるハズだったのですが、上手く外れないし、ここから作業ができるのでこのままやっちゃいます。
二つあるインジケーターランプ(Nと4速)が手前に並んでいます。

外してみたら、まさかのT5ウェッジだった。
てっきりT10と思って買っておいたのですが、T5も以前の余りがあるので大丈夫。

極性があるので点くことを確認してから戻します。

ちょっと作業しづいらい奥にあるのがメーターの照明ランプ。
こちらはT10でした。

最後にナンバープレートを付ければ公道走行OKです。

よく見るとキズなどが多いけど、パッと見は気にならないし、何よりも足としてじゃんじゃん使うつもりなので、細かいことは気にしない。

ってことで、とうとうカブ主デビューとなりました。

早速夜のプールに行くのに使ってみたけど、思ったよりも良く走る。
ただし、ギアチェンジの時に思いっきりリアブレーキかけること数回。
慣れが必要ですな。