今朝の富士山。
少し霞んでるけど空がいい色でした。
今日も暑くなりそうです。
山頂もいい色。
今日は朝一で弟くん久しぶりの出家。
日陰にいたので、ちょっと加工してみます。
スマホのPhotoshopアプリだと、自動的に被写体(人物)を切り抜いて、その部分だけ明るさを変えられます。
でも大きな画像で見ると切り抜きの境目(特に坊主頭)が不自然だったので、結局PCで自分なりにレタッチ。
個人的にはこっちの方がいいかな。
そんな朝を過ごしたあとは、昼頃になってからやっとリアショックが届いたので、ジョルカブをひといじり。
リアショックも無加工での取り付けを目指して色々と物色して、最終的にはコレを買ってみました。
レビューにリトルカブにポン付けできたようなことが書いてあったので。
長さは純正より1cmくらい長いと思います。(32cm)。
中型バイク用ですが、フロントも固めになっているので、リアもこのくらいでいいかと。
それでは作業前。
このサビサビのショックを外します。(タンクのサビは見ない)
見比べると、上下ともに穴径が異なるようです。
右端に写っているのは、付属してきた穴径を変えるモノ。
コレが下側と同じ10mmだったので、下側は付属品と交換。
そして上側は外したリアショックの上側についていたものを穴部分だけ移植。
わずかに緩い感じですが、取り付けてしまえば問題なさそう。
ってことで、取り付け。(マフラーを外さないとダメだった)
左側は簡単でした。
最後にマフラーを戻して終了。
というわけで、今回も比較的簡単に作業終了。
これで面倒な作業はほぼ終わったので、あとは外装パーツを戻して、灯火類をLEDに交換すれば乗り出しOK。
ただ、一番早く注文したリレーがまだ届かないんですよね。