ヒロハツメゴケモドキ


今朝の富士山。

久しぶりにまあまあ見えたけど、やや霞んでる。

広告


今日は富士山五合目自然解説。

当番としての出勤なので、朝から夕方まで滞在。

今年から色々とやり方が変わって、やりづらい部分もあるけど、とりあえず空き時間にはカメラを持って歩いてこれました。

山頂は見えたり見えなかったり。


今日は計画的には歩けなかったので、写真の順番的にも秩序がないですが・・・


ヤマブキショウマ。


ネバリノギラン。


ニガナ?


クルマユリ。


ヤマオダマキ。


ハナヒリノキ。


ミヤマオトコヨモギ。


オンタデ。


イタドリ。


ヒメミヤマウズラ。


マイヅルソウ。


シロバナノヘビイチゴ。


ハクサンシャクナゲ。


コケモモ。


実もあった。


そして葉が凹んで赤くなってるコケモモがいくつかあったけど、何だろう?


ツバメオモト。


タカネバラ。


タケシマラン。


イワセントウソウ?


カラ松ぼっくり。


ルリハムシ。

休憩中にルリハムシの天敵はカメノコテントウって話になったので、ちょっと探してみたら、カメノコテントウの幼虫と思われるのがルリハムシの幼虫を食べてた。

やはり天敵だったみたい。


ミヤマフタバラン。


コバノイチヤクソウ。


最近勢力拡大中のサルオガセ。


そして最後、このコケの名前が現場でどうしても思い出せなくて、写真に撮ってきた。

このブログでも何度か紹介したけど、覚えてる?

私は全然思い出せなくて、帰ってきて過去のブログを調べてようやく思い出せた。(ネット調べだとキーワードがわからなくてヒットしない)

ヒロハツメゴケモドキ。

もう忘れない。

・・・と、願いたい。

広告

カテゴリー: 日記, 植物, 自然観察 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です