今朝の富士山。

雲が多すぎた。
でも、朝焼けはキレイ。

今日の天気はあまり期待できない。

しばらくして虹が出てました。

いつもGR2で撮るだけなので、全体が撮れず。
iPhoneのパノラマで撮ってみた。

ちょっと歪んでるけど、何度やってもこうなってしまう。(キレイな半円にならない)
そうこうしているうちに山頂も見えてきた。

さてさて、今日こそスパーダのエンジンをかけるべく、朝から作業開始。

タンクを付ける。

ガソリンを入れてリークチェック。

問題なし!
そして、いよいよセルボタンをオン!
キュルキュル。
キュルキュル。
キュルキュル。
・・・
キュルキュル。
キュルキュル
10回くらいやったらついにエンジンがかかりました!
その後はアイドリングも安定。
キャブの同調とかもしなければ、と思っていましたが、とりあえず問題なさそうなのでこのまま。
アイドリングでエキパイの焼入れをしつつ、他のパーツを取り付けていく。
ミラー。

サイドカウル。

途中ガス欠になって、ガソリンを買いに行ったりしましたが、最後にシートを取り付けて完成です!
あ、その後、左のグリップとナンバープレートも付けたんだった。

1時間以上はアイドリングさせて、エキパイの塗装を焼き付ける。
でも、一番先っぽは最後まで手で触れるくらいの熱さにしかならなかった。
アイドリング後に、オイルレベルを確認。

もっと減るかと思ったけど、追加は必要なさそうなレベル。
その他、お漏らしなどもありません。
ってことで、ついにレストア完結です!

やったー!!
天気がイマイチだったけど、少し試走してみることに。
任意保険が明日の0時からの契約なので注意しながらね。
とりあえず自分の整備には自信がないので、交通量の少ない山道でしばらく走ってから、河口湖を一周。

ちょっと走ってみた感想としては、めちゃくちゃ乗りやすい。
ミラーが見やす過ぎて驚いた。
教習車かと思った。
セパハンで前傾がキツいという意見もあるかもしれませんが、メインの996Sに比べれば、バーハンか?って言うくらいアップ感がある。
シートが低い(もしかしたらサスが弱い?)から余計にそう感じるのかもしれません。
エンジンは気持ちよく吹け上がるけど、期待していたほどのパワーではなかった。
と言っても今日は60km/hくらいまでしか出してないけど。
比べる対象が極端なバイクなので、よくわからないけど、とにかく乗りやすいバイクです。
ピストンを交換したFブレーキも不満はない。(Rブレーキはやや効きが弱い)
ワッシャーで少し硬くしたFフォークも何も気にならない。
先述の通りリアは少し柔らかい感じなので、調整してみようかな?

一度全てバラしているので、何か不具合などがあれば自分で調整できそうな気がするのも心強い。
乗りながら、色々と調整して変化を感じるのも楽しそう。
ってことで、今日はコーヒー飲んで帰ってきました。

帰宅してから雨になるという運の良さも持っていた。
では、今日の動画です。
夜は毎月恒例のボート部同期会でした。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
コロナとは言え、こういう時間も必要だと思います。