今朝の富士山。

車3台通過。
今朝は昨日よりもさらに鬼寒い。

山頂は良い感じ。


寒いけど、昨日プラグレンチが届いたので一応作業をやってみる。

ネットで調べて実際に使っている人と同じものを選んでみた。
そして、これだけだと長さが足りないのと角度的に厳しい場合があるようなので、ユニバーサルジョイントも購入。
この際だから、1個だけ買うのではなく、今後のためにどんな組み合わせでも対応できるように、アマゾンタイムセールでセットで購入。

手持ちのラチェットハンドルと組み合わせて、どうにかプラグを外すことができました。

実際にはこんな場所です。(黒いキャップを外すとプラグがある)

実際には目で確認することはできないので手探りで。
始めはオイルクーラーを外してみたけど、結局見えるわけでも作業性が良くなるわけでもなかったので、次回からはオイルクーラーは外しません。
で、外したプラグ。
前オーナーによりイリジウムに変えてあります。

思ったほどススは多くなかった。

これを歯ブラシでゴシゴシ。

思ったほどピカピカにならなかった。

でもまあ、とりあえず装着してキック。
そんなに点火が改善したようには感じないけど、とりあえずエンジンかかりました。
ただ、キックしていて気づいたのですが、今まで跳ね返りが怖くて、キックしたらすぐに足を引っ込めるようにしていたのですが、どうもあと数cm蹴りおろすとエンジンのかかりが良いような気がしました。
次回以降、キックの踏み方に気をつけて、コツを掴みたいと思います。
ってことで、寒いので走らず、しばらくアイドリングして終了。


キックスタートは練習すれば少しマシになりそうな感じ。
それ以外にも出来る対策があればやってみたいと思います。
あ、ちなみにせっかくなので他の2台もエンジンかけてしばらくアイドリングさせておきました。