今朝の富士山。

良い天気。
今日は昨日も一緒に潜ったあの人と大瀬崎に調査ダイブに行ってきました。
いつも山中湖付近を通過する時、光芒が綺麗な場所を通過していて、いつか撮りたいと思っていたので、今日は車を停めて撮ってみた。

電線が邪魔ですね。
さらにしばらく行くと、111,111km。

なんか良いことあるかな?
さて、大瀬崎は非常に穏やかでコンディション良いです。
浅場は温かいけど、深く行くと透明度が良いけど冷たい水塊があって今日の最低は20℃台でした。
寒っ。
でも我慢して、1本目は右側でイバラタツ探し。
他のダイバーがいたので労せずして見つかった。

付近では、カサゴ系3連発。
ミノカサゴ。

セトミノカサゴ。

これは?オニカサゴの仲間かな?

帰る途中でホタテウミヘビ。

沖縄を思い出す。
最後の浅場ではクロホシイシモチ?の幼魚がすんごいいました。

ちなみに、バディはとある生物を探していましたが、見つからず。(老眼の私には探す気力もなく)
2本目は左側でオオモンカエルアンコウ探し。
こちらも先客がいたのですぐに見つかりまして。
オオモンカエルアンコウ1号。

オオモンカエルアンコウ2号。

すぐ近くの魚礁?はいろいろな魚がいて楽しめそうでしたが寒いので撤収。

んで、オオモンカエルアンコウ3号まで登場。

その後、バディが1本目で見つけられなかった生物をもう一回探したいと言い出して、湾内の端から端まで水中移動。
私は老眼のため戦力外なので、浅場でスズメダイと遊んだり。

サザナミフグを観察したり。

シマアジがキビナゴを追いかけ回すのを見て楽しんだりしてました。

で、目的の生物は見つからず、無駄に泳いで、無駄に空気使って、無駄に寒かった。
ロング2ダイブで終了。
器材を乾かす時間に大瀬崎で昼食を取ることになったので。

もういろいろ考えるのが面倒なので、安定のソースカツ丼で終了。
この夏、伊豆の海では冷たい水塊が目立ち、夏なのにアンコウが出たり、マンボウが出たりしているらしいですが、先日の地震と関係があるのでしょうか?
本栖湖ではナマズがたくさんいましたし。
なんか関連があれば新しい知見が得られるかもしれませんね。