ビデオハウジング老眼対策一旦完結


今朝の富士山。

久しぶりにしっかり見えた。

広告


でもそれも朝のうちだけで、日中は結構雲が多かった。

とはいえ、天気は安定した方に向かっているので良いでしょう。

今日はお墓参りに以外には特にすることもなく。

ビデオハウジング老眼対策を一旦完結させます。

今の懸案は作成したファインダーをどうやってハウジングに固定するかですが、実際に水中で使ってみないとどんな感じになるかわからないので、とりあえずゴムバンドで固定してみることにしました。

そんなにガッチリ固定はできませんが、おそらく顔を押し付けるか、全く触れないで覗くことになると思うので、フラフラしなければ大丈夫かと。

それよりも使っていない時の置き場(固定方法)が難しく、とりあえずこんな感じで固定してみました。

左前方にある四角い部分に被せて、同じゴムバンドで固定。

反対側(前側)に両面テープのフックを取り付けてゴムを引っ掛けています。

なんだか頼りない感じですが、とりあえず水中で外れてしまうことはなさそう。

あとは実際に水中で使っていけば改善点なども出てくるでしょう。

とりあえずこれで水中老眼対策はOKってことにします。

あと残っている最後の一つのカスタマイズは、この重くてデカいハウジングを片手で持てるようなハンドルをつけること。

なのですが、これまでは左右のアームをロープで繋いで真ん中を持ち上げていたのですが、それだとアームに斜めに負荷がかかって付け根が折れてしまう心配があるので、当初はアーム同士をアルミ版などで繋いで固定しようかと考えていたのですが・・・

それだとどんどん複雑な構造になって取り扱いが大変そうなので、ここはお金で解決することにしました。

実は専用のハンドルが既製品で存在するんです。

が、お高いのと国内で買おうとすると、さらにマージンが取られて高くなってしまうので、躊躇していました。

が、やっぱり上記の理由で複雑な構造にしすぎるのは問題かと思って、アメリカのサイトから直接購入してみることにしました。

とりあえず発注はできたのですが、かなりマイナーな製品なので(ホントにこれ買うのか?みたいな)確認のメールが来たりして、一応ちゃんとした会社っぽいです。

ってことで、どうにか発注はできましたが、到着までは2週間ほどかかりそうです。

ちなみに130ドル+送料約60ドル+(もしかしたら関税)な感じです。

ただの1ピースでできているアルミパーツなだけなのに高い。

まあ、とりあえず到着を楽しみにしています。


そして今日も自分泳ぎに行ってきまして。

今日はプールが空いていたし、他にやることもなかったのでバテても構わないつもりでスタートから40分切りを目指して泳ぎました。

予想通りバテバテですが、40分切れました。

一見カウントミスもないような感じですが、実は2行目の背泳ぎが全部クロールにカウントされてます。

広告

カテゴリー: モノ, 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です