今朝の富士山。

今日は雲が多い。
まあ、雨の予報ではないけど。
ってことで、今日もストマジいじり。
まずは、先日塗装したリアホイールが乾燥したのでマスキングを剥がす。

バルブを新品にする。

そして新しいタイヤに交換しますが、まずは外したタイヤ。

今回新調したタイヤ。

こちらが純正サイズです。
どうしてみんな純正よりも太いタイヤを履きたがるんだろう?
個人的にはメーカーが指定しているサイズが(公道だけを走るのなら)ベストだと思っているのですが。
ちなみに今回は上手にタイヤを入れることができました。

ですが、ビードがなかなか上がらずに苦労しました。

そして取り付け。

今回のタイヤ交換(塗装作業含む)はなかなか順調にできました。
残るは、懸案2件。
まずは配線。
マニュアルを見ながらオイルランプ点灯を確認できました。(スイッチが正常かどうかは見てないけど)

そして解決策が見つからないウインカーインジケーター。

いろいろ試していたら、ウインカーの配線とインジケーターの配線が独立しているような感じがしまして。(1つの回路に直列ではなく、それぞれがリレーにぶら下がってる?)
配線を最後まで追いかけたわけじゃないので確信はないのですが、独立していると仮定して配線を組み替えたらなんかうまく行きました。
つまり、ウインカーの配線は整流ダイオードなしで、インジケーターを光らせるための配線はウインカーとは独立させて(LEDなので)整流ダイオードを使用。
こうしてみたらなぜかうまくできました!

結果オーライ!
ってことで、残すはキャブレターのオーバーフロー。
キャブレターを外す。

バルブシートを確認。

よくは見えないけど、傷などがあるようには思えない。
ニードルバルブを入れてみる。

なんか、奥まで入りすぎている(長さが短い?)ような気もするけど、純正新品なんだよな。
よくわからないので、とりあえずフロートのベロを少し曲げて早めにバルブが入っていくようにしてみた。

今できることはこの作業しかないけど、加減が全然わからない。
とりあえず少し曲げてみたのですが・・・

やっぱ漏れる。
まあ、走り終える度にガソリンコックをOFFにすれば走れることは走れるけど、なんか気持ち悪いのでなんとかしたいところ。
ですが、あとはここだけなので、本日登録してナンバープレートももらってきました。(自賠責はとりあえず2年)
そのついでに自分泳ぎ。

さらに、午後からは昨日の動画を編集。
今日もなかなかやることが多くて充実の一日でした。