今朝の富士山。
今日もいい天気。
最近にしては寒め。
山頂は安定していい感じ。
今日はふじてんに行ってきました。
午前中だけ仕事して、あとは少し滑ってから帰宅。
朝は気温が低かったけど、日中は暖かくなって雪がザクザクになってしまいます。
もう春が近づいてますね。
今シーズンはあとどれくらい滑れるだろう・・・
さて、先日から考えているスマホセコセコ計画ですが、今日帰宅したら新しいSIMが届いていたので、時間のあるうちにやってしまうことにしました。
楽天モバイルです。
え?2016年に楽天モバイルにしてるじゃん。
と思ったアタナはかなり前からこのブログを読んで下さっていますね。
その通り、今までも楽天モバイルでしたが、今CMとかでやっている「Rakuten UN-LIMIT V」に乗り換えます!
これまで私が契約していた楽天モバイル(スーパーホーダイなどと言うらしい)はすでに新規契約ができなくなっていますが、私が契約していたのは最も安い3GBプランで毎月1600円ほど。
これに加えて、楽天電話かけホーダイプラン800円ほどを支払うと、10分以内の通話は回数無制限で無料になります。
ところが、実際に私は800円分も通話しないので、途中からかけホーダイプランは解約して、実際の通話料のみの支払いにしていたら、だいたい平均して合計でも月々2000円程度でした。
これでも十分安いと思われるかもしれませんが、新しいRakuten UN-LIMIT Vなら毎月の支払いが0円も夢ではないことがわかったので思い切って乗り換えることにしました。
では、そのカラクリを説明します。
まず、CMでもやっている通り300万人までは月々の支払い2980円が1年間は無料になります。
この2980円はデータ通信(インターネット)使い放題と、時間も回数も無制限の通話料金(アプリ使用時)も含めての値段で、1年後には月々の支払いが2980円になる。
予定でした。
が、4月からRakuten UN-LIMIT VIに自動的に移行されます。
このRakuten UN-LIMIT VIでは、課金方法が段階式になります。
毎月1GBまでなら通話料も含めて0円、3GBまでなら980円、20GBまでなら1980円、20GB以上はいくら使っても2980円となります。(繰越はありません)
では、私が現在月々どのくらいのデータ通信をしているかと言いますと。
今月は今日(2月25日)現在でこんな感じ。
普通に使っていると1GB超えないんですよね。(繰越分もほとんど捨てている状態です)
これならホントに0円になりそうではないですか?
もちろん出張に行った時などに超えてしまった場合にはその月だけ支払いすればいいことになりますし、セコくWi-Fiを活用することでそれも最小限にできるでしょう。
加えて、通話料も無制限で含まれるとなれば、文字通り0円になるハズです。
では、メリットしかないかと言うと、そうでもないです。
まず、端末がiPhoneの場合には一部利用できない機能があります。
って言うか、iPhoneでも7とか8とか古いタイプはそもそも使えません。
ので、先日SE(第2世代)に切り替えておいたと言うわけです。
その一部使えない機能などについては先日店舗に言って色々と聞いてあるので、納得しております。
さらに、富士吉田市にはそもそも楽天の電波がきていません。(4月末には富士吉田もエリア内になる予定)
上記の無制限のデータ通信は楽天の電波での話。
楽天の電波がない場所ではパートナー回線(au)になり、auの電波を使う場合には高速通信5GBまでの制限があります。
ですが、先述の通り私は1GB程度しか使わないのでこの点もクリア。(ちなみに現在iPhoneではどちらの電波を拾っているのか確認はできないみたいです)
ってことで、本日届いたSIMと説明書やネットを駆使して無事にRakuten化できました。
と思います。
楽天はネットや説明書が親切でわかりやすいので助かります。
そして、肝心なのは、データ通信も通話もSMSも専用の楽天リンクアプリを使わないと課金されてしまうこと。
この点には十分注意する必要があります。(と言っても、今まで電話をする時には楽天でんわアプリを使っていたので、特に気にならないけど)
あとはデータ通信量をチェックして1GBを超えないように注意しておけば、ホントに0円になる予定。
まあ、とりあえず1年間はどれだけ使っても0円ですけどね。
この機会にアナタもどうですか?
ゲームや動画はWi-Fi環境化だけで割り切れるなら、スマホ代は本当に0円になりそうですよ。
まずは私が人柱となって0円に挑戦します。
ピンバック: 自転車に例えてみましたが・・・ | コア・スポーツプラザ
ピンバック: 家族全員スマホセコセコ計画 | としろぐ