今日の富士山。

夕方になってチラッと見えた。
今日は仕事(撮影)の予定でしたが、朝連絡がきて先方の都合により延期になりました。
ちなみに、明日は別件のロケハンの予定でしたが、こちらも先方の都合により明後日に延期になりまして。
なんかスケジュールが乱れてます。
でも、仕事がキャンセルになった訳でないのでまいっか。
ぽっかりと時間が空いたので、今日は朝からバイクいじり。
まずはセルモーターを磨く。
磨き前。

リューター+ナイロンブラシ。

軽くピカール。

なんか見栄え悪いけど、ここだけピカピカにしても浮いてしまうのでこれでOKにします。
取り付けてみて不自然ならその時考える。
続いてシリンダーヘッドカバー。

ここはオイル漏れしてる可能性があるので、ガスケットを交換するついでに耐熱塗装をしたい。
まずはオープン。

ガスケットを剥がしてみると、意外とキレイ。

ガスケット新品交換で漏れは止まるかな?
そして磨き前。

磨き後。

磨いている途中でボルトの構造を理解して外せた。
ちなみにシリンダーヘッドカバーはマグネシウム製。

スパーダの時と同様のチタンカラーの耐熱塗装。

説明によれば、1時間程度乾燥した後で焼き付けなので、さっさと行う。

こんがり焼けました。

細かいパーツはオキツモの半ツヤ黒。

こちらは24時間乾燥後に焼き付けなので明日まで乾燥。
さらに今日からタンク作業も開始します。

まずは中を中性洗剤で洗う。
と、その前にキャップを外したらボルトを中に落としてしまいまして。
山ガイド用のマグネットでどうにか取れました。

勢いよく水を入れてシャカシャカしてサビを剥がして出す。
を、何度も繰り返す。

いい加減に疲れたら、花咲Gの説明書通りに希釈してタンクを満たして放置。

600の時とは違って、結構泡立ちがよく、ブクブクと出てくるので、継ぎ足し継ぎ足しで多めに作った溶液でギリギリだった。
サビが多いと反応して気体でも出るのかな?
それともタンクの構造の問題か?
何れにしても、これから2日間くらいは放置します。
かなり疲れたけど、いろいろと作業が進んで満足な一日。
夕方からは例によってプール(短期講習)でさらに疲れた。
ピンバック: SDR4スト化 タンク行きます! | としろぐ