今日の富士山。

久しぶりに朝から雨でしたが、日中はいい天気になって時々山頂も見えました。
朝は涼しかったので、今日はバイクいじりを頑張ろうと思ったのですが、やっぱり日中暑くて大変でした。
さて、今日はラジエターを取り付けます。
ラジエターは結構始めの頃に清掃して保管してありました。
なんか、汚い。

傷もたくさん。

こんなものだったかな?と思いながらも装着。
サーモスタットも取り付け。

ウォーターパイプの取り回しも確認しつつ。

完成。

思ったよりも早く終わりました。
水冷エンジンをこんなにいじったのは初めてですが、冷却水の流れが確認できて良いかも。
で、まだまだ時間があったので、思い切ってリア周りに手をつけることに。
配線やチューブがごちゃごちゃしていて、バラす時にも大変だったのを覚えているので、なんかあまりやる気が出なかったのですが、サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りました。
全体的にはこんな感じ。


ヘルメットホルダーもバラしてあったので、知恵の輪のように組み立てました。

結構厄介だったのは、冷却水のリザーバータンクや


ストレージタンクなど。

チューブや配線が入り組んでいてなかなか思い通りにならず、何度もサブフレームやシートレールなどを外したり付けたりを繰り返してどうにかマニュアル通りになったと思います。

過去の写真を見ることで、ラインの取り回しの参考になったので、今回も写真をたくさん撮りました。


ドレンはマニュアルの絵と同じになっているので大丈夫でしょう。
フロント周りの配線はごちゃごちゃのまま。

これもまた大変そうです。
でも、とりあえず今日の分は終了。

かなりバイクらしくなってきました。
重いし。
あと大変なのは、キャブレターのOH、フロント周りの配線類、エキパイの塗装くらいでしょうか。

それにしてもちゃんと動くようになるのだろうか・・・
ちなみに、昨日のエンジン取付の動画。
ボルトで固定するだけなのに、なかなかボルトが通らなくて、チマチマと動いているだけのつまらない動画です。