今朝の富士山。

スッキリ快晴。
そして安定の寒さ。

山頂は少し空気の状態が悪くてイマイチ。


日中少し暖かくなったので、SRX250(3WP)の現状確認をしてみました。
今年はこのバイクをセカンドバイクとしてレストアし、良い季節には走りを楽しみたいと思っています。

右側。

デザインの完成度は600や400には及ばないけど、やや雑っぽい感じが末っ子らしくて、個人的には好きです。
ちなみに、サイドカバーが付いてません。
左側。

こちらもサイドカバー欠損。
メーターは36000kmほどですが、アテにしてません。

ちなみにタコメーターは600よりも高回転まであります。
タンクにはそこそこ目立つヘコみあり。

シートカウルもひび割れ。

Rフェンダーも割れてます。

これは気づかなかったけど、Fフェンダーも割れてます。

樹脂製のパーツはほとんどダメですな。
エンジンオイル漏れてます。

その他サビ多数。
ですが、一応エンジンはかかります。
引き取りの時にもかかっているのを確認していますが、バッテリーが死んでいるのでジャンプしてエンジン始動。

ちなみに受け取る時に、このバイクはバッテリーの電圧が低いとエンジンがかからなくなるタイプと言われました。(押しがけてもダメ)
ちょっと調べたらフルトランジスタ式と言うみたいですが、よくわからないので勉強しときます。
ってことで、ジャンプしたら普通にかかりましたし、吹け上がりもいい感じ。

と、今日の確認はここまで。
少し現状確認ができたので、必要なパーツなどを漁りつつ、レストア計画を立てていきたいと思います。
そこそこの作業量になりそうなので、スパーダの時のように動画で記録しておくことにします。
で、もう一つ。
メインバイクであるSRX600もついでに新年初キックを試みました。
15キックほどで無事に始動。

走りたい気持ちですが、雪のため路面は最悪のコンディションなので、しばらくはお預けです。
と言うわけで、しばらくは暇な時間にSRX250のパーツ漁りを楽しみます。
ピンバック: SRX250(3WP)フレーム組み上げ | としろぐ