本日の一枚。

台風接近中。
朝のうちは青空も見えたけど、どんどん天気が悪くなり、昼からは雨。
まあ、台風が来ますからね。
ってことで、現在抱えている動画編集をやりながら、SDR4スト化。
今日は完全インドアなので、じっくりと電装系を考察します。
かなり地味でつまらない内容ですが、記録として残しておかないと分からなくなるので。
まず、今の電装系がXT225W(以下W)のものなのかXT225WE(以下WE)のものなのかを確認。
昨日外したサブハーネスですが、そもそもWもWEもメインスイッチからの配線はサブハーネスではなくてメインハーネスに直結しています。

ってことで、メインスイッチからのカプラーを取り外しておく。

Wの配線図によるとメインスイッチは3極のカプラー。

WEのメインスイッチは4極のカプラー。

配線の色などから判断すると、メインハーネスにつながると思われるメインスイッチのカプラーは4極。

ってことで、このメインハーネスはWEのモノか?
と考えましたが、ちょっと待って。
いろいろネットで調べると、WとWEの微妙な違いとかが出てきます。
中でもわかりやすいのはCDIの配線。
WEは4極のカプラーでWは3極カプラー+1本別配線になってます。
そして、今持っているCDIは3極カプラー+1本でメインハーネスに接続されてる。

つまり、これはWのCDI?ってことになりそうです。
しかもメインハーネス側も3極+1本になっているように見えます。
そしてスターターリレーはコレ。

このタイプはネット上の写真で見るとWのモノっぽい。
ってことで、WなのかWEなのかよく分からない、と言うかごちゃ混ぜになっている感じです。
実際にサブハーネスにメインスイッチが接続されていたりと、かなりいじられている感じはありましたからね。
とは言っても、メインハーネスはあまりいじられているようには見えません。

もうこうなったら、被覆を剥いで地道に確認していくしかありません。
とりあえず、分かる部分としてメインスイッチとメインハーネスを接続する配線を作成します。(本来は直結)
と言うのも、メインスイッチはSDRのモノで6極、メインハーネスはWEのもの(と思われる)で4極です。

左側が6極、右側が4極で、黒いコードは行き場がないけど、始めに作った時に付けていたので、とりあえず付けてあります。
では、メインスイッチとの接続について考察。
SDRのメインスイッチ。

キーONで、赤と茶色、青/白と青/赤がそれぞれ通電するみたい。(2系統通電)
さらに気になるのはキーOFFで黒/白と黒が通電するようになってます。
そしてWEのメインスイッチはキーONで赤と茶/青および青/黒と青/黄がそれぞれ通電。(2系統通電)

参考までにWはキーONで赤と茶が通電(1系統通電)し、キーOFFで黒/白と黒が通電しますが、そのままアースされているようです。(←これが後に役に立つ?)

と言うことで、作成したコードを接続してから、慎重に被覆を剥ぎながら配線を確認していきます。

CDIの周囲を剥いでみたら、黒/白の配線がループしていました。

と言うことは、やはりこのメインハーネスはWEのモノで、WのCDIを使うために配線を変更していたのでしょうか?
実際にはWEのハーネスにWのCDIを使おうとすると、結構配線が異なっていて一筋縄では行かないと言う記事を散見します。
おそらくそのキモとなるのが、WEにはあってWにはないリレーです。
WEの配線にはリレーがありますが、実際に私のハーネスにはリレーらしきものはありませんでした。(外したような形跡も見受けられませんでしたけど)

そして、このリレーと関連して、WEにWのCDIを使う場合にとても気になることがあります。
CDIからの配線が、上のWEの配線図だと、青/黄色の配線がメインスイッチにいき、白/黒の配線がリレーに向かっています。
それに対して、下のWの配線図だと、CDIから出た青/黄の配線と黒/白の配線が向かう方向が逆転していて、リレーが付いていません。

多分この部分の配線の違いで簡単にWのCDIを使うことができないのではないかと想像します。
と言うわけで、先述のWのメインスイッチにあってWEにはないキーOFFでアースする配線を活かして、CDIからの白/黒の配線をメインスイッチまで持ってきて、(SDRの)キーOFFでアースするようにしてみました。(6極だからできただけなんですけど)

この考えが合っているかは何の根拠もないし、全く自信ありませんけど。
さらに、ついでですからタコメーター用のパルス信号を拾うため、CDIからイグニッションコイルに向かうオレンジ色の配線にコードを割り込ませておきます。


さらについでに、サブハーネスに以前に作っておいたアース線2本を、1本は(先述の)メインスイッチからのアースに、もう1本は分岐させて左右のウインカーからのマイナス線を繋げるようにしておきました。

ってことで、最終的にはほとんどの被覆を剥いでしまいましたが、こんな感じに整理しました。(まだよく分からない配線もあるけど、おそらくそれらはアースなんじゃないかと思う)

とりあえずマスキングテープで仮止めしていますが、後でちゃんとした被覆をする予定です。
それにしても、こんな素人考えでちゃんと動くようになるのだろうか???
夕方からはプール。
今日も仕事前に2000m。

後半少し調子が良くて、ストローク数が普段よりも少なく、タイムもまずまずでした。
ピンバック: SDR4スト化 セルが回らない | としろぐ