今朝の富士山。

いい天気だったけどちょっと風があって涼しかった。
今日は午前中だけSDR4スト化。
まずは先日ビビってやらなかったブレーキフルード。
今回は色付きの使い切りタイプにしてみます。
色付きはチャラいかもしれないけど、漏れた時とかにわかりやすくて良いかと。
あと、先が細くてこぼさずに注入できて良いかと。
一応手順通りリザーバータンクから。

ブリードスクリューにホースを付けてエア抜き。

マニュアルに従ってエアーが出なくなるまでやってみたけどブレーキがスカスカ。

ホントにこのブレーキフルードの作業は苦手です。
色々やってみたけどスカスカのままなので、リアの作業も同様に・・・


やってみたけど、やっぱりスカスカ。
どこかに空気が溜まってるのでしょうか?
誰か絶対にうまくいく方法を教えてください。
ブレーキが効くようになってからエンジン載せようと思ってたけど、全くその気配がないのでエンジン載せます。

載せました。

思っていたよりはスムースにできた。
ただし、前側のハンガーは溶接部の修正をしたいので、取り付けていません。
3ヶ所止めだけど大丈夫かな?
右側。

後ろの上側。

後ろの下側。

左側。

後ろの上側。

後ろの下側。

そしてエンジンの上側。

以上で止めています。
ちなみに、本締めではなくそれなりに強めに仮締め。
前側のハンガーを修正してからしっかりと固定したいと思っています。
さらにキャブレターも装着。



想像していたよりも後ろの空間が狭く、ちょうどいいパワーフィルターが見つかるか心配になってきた。
さらに旧エアークリーナーボックスとシートレールを付けて。

サビサビのスプロケットも付けて。

スプロケットのカバーも付けてみた。

カバーは切らなければ入らないと思ってたけど、むしろ小さすぎた。
最後にシートとシートカウルを付けて今日の作業は終了。

パッと見はかなりいい感じに見えるけど、そもそもちゃんと動くようになるのかは全く自信ありません。

とりあえず、今週はもうまとまった時間は取れないので、ちょっとした隙間時間にブレーキだけ効くようにしたら、工場のおっちゃんにハンガー修正などをお願いしにいく予定。

どうにかエンジンが載ってよかった。
午後からはプールだけど、その前にちょっとだけ寄り道。

プールではトータル3000m泳いで疲れた。

リザーバータンクからマスターシリンダーの間のホースにエア溜まってないですか?
ホースニギニギ
あとマスターシリンダーのバンジョーボルトを緩めたらそこからエア抜けるよ
コメントありがとうございます!
色々やってみてるんですけどねぇ。
フロントは少し効き始めましたが、リアはマスターシリンダーから先にフルードが入ってない気がしてます。
どこか詰まってるのかな?
バンジョーボルト緩めるのは怖くてまだやってないですけど、今度やってみます。
はじめまして、こんにちは。
セローエンジン載せている者です。
偶然こちらのサイトを発見しまして、「おおっ、他にもいらっしゃるんだ!」と感動しました。速くはないけど楽しいので頑張って下さい!応援しています!
ひゅさしさん
コメントありがとうございます。
私もひゅさしさんのサイトを参考にさせていただいたりしています。
が、当方は完全なる素人なので、金属加工などは自分ではなかなか出来ずに色々と苦戦しております。
何かアドバイスなどあれば、またよろしくお願いします。
参考になるのかどうか怪しいブログですがありがとうございます。自分のSDR-Fを作ったのは93年でとにかく完成させるんだ!という情熱だけでした。お金無かったので3年掛かりました。なんとかなります!
ありがとうございます!
頑張ります!!