今朝の富士山。

快晴。
広告
今日は富士山五合目自然解説。
当番として行ってきたので、空き時間にちょこちょこと歩きつつ写真を撮ってきた。
まずはオニク。


自分は興味ないけど、欲しい人はたくさんいるんだろうな。
タケシマランの実は赤くなり始め。

先日4合目くらいで見たのは真っ赤に色づいてたけど、五合目は少し気温が低いのか。
ハクサンシャクナゲはたくさん咲いてたけど、やや萎え始めてた。



ヒメミヤマウズラは開花までまだしばらくかかりそう。

コバノイチヤクソウは今年たくさん咲いてる。

コアカミゴケ。

マイヅルソウは実が落ちてるのが目立つ。


今年初見のシャクジョウそう。

イタドリ(雄花)がかなり咲いてきた。

これもイタドリ(メイゲツソウ)。

アサギマダラはこの一枚で飛んでってしまった。

コケモモは実になってるけどまだ赤くない。


シロバナノヘビイチゴは食べ頃。

ミヤマハンショウヅル(花が咲ききった後にぐるぐるになる)。

そこらじゅうにあるヤマホタルブクロ。

ヤハズヒゴタイは1ヶ所だけ咲いてた。

粘るネバリノギラン。

クルマユリ。

オトギリソウ。

ニガナ。

ヤマオダマキ。

アカバナ。

ルリハムシ。

前回ルリハムシの天敵がカメノコテントウだと勉強し、カメノコテントウの幼虫がルリハムシの幼虫を食べてるのを見た。
そして今日も幼虫発見。

だけでなくサナギも発見。

・・・とくれば、当然成虫もいました。

最後は虫だらけだけど、全体的にはいろいろな花が咲き始めて賑やかになってきた。
広告