今朝のレーザービーム。

起きた時には窓から山頂が見えたので外に出たのに・・・
今日はあまり天気が良くないらしい。

とか言いながら、その後山頂も見えてきて晴れて暑かった。

さて、先日ギャンブルで落札したキャブレターが届きました。

流石にボロい・・・
とりあえずダイヤフラムをチェック。

んー、ボロいけど破れてはいない。
ボロいけど。
ちなみに、もう片方は完全に破れてた。
って言うか、ちゃんとハマってすらいなかったし、ビスも曲がってた。
さらに、スロージェットも一つはキレイだったのと、フロートピンも傷などがなかったので自分の2番に移植。(1番はそのまま)

実はここまでは昨日やっておきました。
そして、純正のOリングが届いたので、今日はキャブレターを完成させて載せます。

まずは新しいOリングを入れる。

ドッキング。

ガソリンチューブは硬くなっていたので新しく購入。(エアベントのチューブはそのまま)

ホントは透明なホースがカッコいいし、ガソリンが通っているのがわかるので良いと思ったのですが、お店の人によれば黒の方が断然耐久性はいいと言うことなので、黒にしました。
そしてファンネルを取り付ける。

ファンネルは長さが違ったけど、オークションで落札したのがあったので、同じように付けました。(オークションの方が違ってたらアウトだけど)
一応完成。



ここまではサクッとやるつもりだったのですが、ホースの買い物など予想外に時間がかかってしまい、午前中はここまで。
そして、午後からは取り付けます。
作業前。

取り外しの時も苦労した覚えがあったので、なかなか大変でしたが、どうにか入った。
と、思います。


ここから、ハンドル周りを取り付けて、ケーブル類をつなぐくらいまでやってしまおうと思ってたのですが、ケーブルやコード類の取り回しがかなり複雑で、ラジエターを外したりしないといけなくて、かなり時間がかかってしまいまして。
結局時間切れで中途半端な状態で今日は終了。

一応屋根の下ですが、ラジエターはファンネルがむき出しのままなので、コンビニ袋をかぶせた上にバイクカバーをかけて明日まで放置。
こんな時に限って夕方から大雨なんですけど。

明日はどこまでできるだろうか?