天気予報に騙されたけど・・・

今日の通り崎。

海鳥がたくさんいた。

広告


はい、今日は潜りに行ってきました。

天気予報ではかなり良さそうだったのですが、途中雨が降ってたし、到着しても風が強くて、時々雨もパラつくという、決して良いとは言えないコンディションでした。

天気予報に騙された。

でも、せっかく来たし、水面は穏やかなので、もちろん潜ります。

ちなみに、一晩寝ても膝が痛い。

特に、長時間運転して動かさないと、そのあと痛くなる。

でも、ドライスーツなのでサポーターをしたまま潜れるんです。

さて、潜る前にサービスの人から、「なぜかトウゴロウイワシがたくさん死んで沈んでる」と情報をもらっていました。

エントリー直後。

なるほど、確かにそこらじゅうにこんな感じで死んでました。

ちょっと不気味。

さらに、怪我をして死にそうなのもヘロヘロと泳いでいます。

死ぬのも時間の問題でしょう。

水面付近に泳いでいるトウゴロウイワシはこんな感じ。

あまり泳ぎ回らないでじっとしてます。

サイズが小さくて活発に泳いでいるのはキビナゴなのかな?

何が起こったのか全くわかりませんが、鳥が多かったことも関係してるのでしょうか?

とりあえず、ここにいてもつまらないので深い方に移動。

といっても、いつもよりも浅い場所でムラサキハナギンチャク。かな?


アオリイカの産卵床(の残骸)にコガネスズメダイの幼魚がたくさんいました。

というか、いたるところにこんな感じで小さな群れがいました。

沖縄のヤマブキスズメダイの幼魚を思い出す。

ドライスーツで全然寒くないので沈船まで行きました。

種類はわからないけど、透明の魚の群れがすごい数でした。


ユカタハタ。


キンチャクダイ。


これはアザハタだよね。


そして沈船にもコガネスズメダイの幼魚がたくさんいました。

通り崎では成魚はほとんど見ないのに、なぜに幼魚がこんなにいるのか?


浅い方に戻ってきて映えクマノミ。

水温が下がってきて、ようやくイソギンチャクが茶色っぽくなってきた。

良いことなんだけど、映えなくなった。


トラウツボ。


でた!推し魚のヘダイ。


沖縄ではよく見かけたウミウサギガイ。

ソフトコーラルを食べてます。


ヒラメっぽい。


そしてラダー付近がやっぱり一番賑やかで楽しい。

クロホシイシモチ。


ハタンポ。


天気はイマイチだったけど、透明度は高いし、水中は穏やかだし、ドライスーツで寒くないして、結局楽しめました。

ちなみに、一番深い場所で18℃でした。(気温は19℃)


これからも定期的に潜ります!


そして、帰宅後は夕方からプールですが、今日もしっかり(ゆっくり)自分泳ぎ。

やっぱり少し動いた方が膝も調子いいかも。

でも、これ以上は無理せずに安静にします。

広告
カテゴリー: 日記, 自然観察, 魚類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です