スキーのトップシート補修

今朝の富士山。

思ってたよりはいい天気。

広告


今日は朝から田んぼ手伝い。


バイクで行ったけど、作業が終わる頃には山頂まで見えるようになった。


さて、ところで。

そろそろスキーの事も考え始めているのですが、昨シーズン指導員の試験が終わった後にレッスン用にと思って人生で初フォルクルの板を買ったのですが。

実際に使ってみて、レッスン用としては軽いくて使いやすい感じはあったのですが、実は自分のブーツ(24cm)ではセンターがオフセットされてしまって、中心よりもやや後ろにしかブーツがセットできないんです。(25cm以上のブーツでは普通にセンターにきます)

なので、なんとなく前側が長い感じ(オフセットは2cmくらいかな?)でちょっと使いづらかったので、その後、買った価格とほぼ同じ価格で手放していたのです。

ので、今シーズンのレッスン用として別のスキーを物色してまして。

今回は、軽すぎた事を反省して、レッスン用とは言えややしっかりしたスキーにしたいと思ってました。(レッスン後とかにそのまま遊びでもそれなりに滑れるように)

どうせ踏まれまくるので、ボロくて安いので十分なのですが、中級よりは上のしっかりした板、ってことで探していてお手頃なのを手に入れました。

が、一箇所だけトップシートが剥がれてたんです。

もちろんここ以外にも傷はたくさんありますが、そんなのは10年ほど前の板なので当たり前。

それよりも安くてしっかりした板だと思っているので、この傷だけが気になりまして。

自分で補修してみることに。

ネット調べで、スキーのトップシート補修にはエポキシ系の接着剤が良いらしく、適当なのを購入。(5分で硬化するのとかは、やり直しができないので60分で硬化するのにしました)


パーツクリーナーで清掃した後に接着剤を適量混ぜます。


あとはトップシートが残っている部分には隙間に、削れてしまっている部分には少し盛り付けるように接着剤をつけてバイスで固定。(ソールとエッジにはダメージがないようにマスキングテープを貼ってあります)


2日ほど経ってから硬化したのを確認してバリを取り。


耐水ペーパーで少し磨いてみました。

他も傷だらけなので、あまり綺麗に補修しても意味がないので適当なところで妥協。

全体的に見たらこれで十分でしょう。


ってことで今シーズンのレッスンはこの板を使ってみようと思います。

重いけど、古い割にはまあまあしっかりしていて、ソールとエッジは十分使用可能範囲かと思います。(ビンディングも調整可能)

っていうか、エッジは古い割にはかなり良い状態です。

レッスンで使うには踏まれまくるのでもったいない気もしますが、今使っているのはエッジもなくて普通に滑るのすら面白くないですからね。

絶対ボロボロにされるような時だけはまだ古い方を使おうかな?

ってことで、重いのが気にはなりますが、今シーズンはこのスキーを使ってみようと思います。

また、もう指導員まで取ったし、これ以上高みを目指す気持ちはないので、真面目に滑る用のスキー(検定を受けたスキー)も今のは重すぎるので、もう少し手頃なのがないか物色中。


そして午後からは、昨日泳ぐつもりで泳げなかった分、自分泳ぎに行ってきました。

広告
カテゴリー: モノ, 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です