今朝の富士山。
朝は小雨だったけど、しばらくして晴れてきた。
今日は朝から友人に手伝ってもらいながら、弟くんと3人でアルミインゴット作り。
今までの経験を活かして、今まで一番効率よくできまして。
ただ、アルミ缶を溜めすぎてしまったので、ちょっとトラブルも発生。
それを含んだとしても過去最高の効率でできました。
今日は8個できたけど、次回からは5個前後で作業をするのがさらに効率が良さそうという学びもありました。
どんどん作業効率が上がってるけど、これが何の役に立つんだ?
その後はちょっとだけSDR4スト化。
昨日は時間がなくて中途半端な状態で終わっていたのでその整理だけ。
コードはつなげる部分は繋いでライトケースに押し込んでみた。(ただし、まだ他のケーブルも入ってくる予定)
そして整理できるケーブル類をまとめます。
今日繋いでみたケーブルは、スピードメーターケーブル、アクセルワイヤー、クラッチワイヤーです。
記憶が曖昧ですが、スピードメーターケーブルだけはヤフオクでSDR用の物を買ったような気がします。
ですが、一応つけられたけど、結構パツパツでした。
こんなもんだったっけ?
そしてアクセルワイヤーとクラッチワイヤーは確かエンジン調達したセローに付いてきたもの。
当然ですが、オフ車に付いていたので長めです。
しかも、そもそもSDRに付くべきものではないので、SDRとセローのサービスマニュアルを見比べながら妥協点を探していきます。
水色がアクセルワイヤー、ピンクがクラッチワイヤーで、だいたいこんな感じの取り回しにしてあります。(今後変更可能性大いにあり)
アクセルワイヤーは長めという以外は問題なく取り付けられました。(わざと少し蛇行させてますが、それでもちょっと長め)
クラッチワイヤーはかなり悩みました。
というのも、手持ちのセローのサービスマニュアルは左側に固定してあるのに、現車を見ると、真ん中にホルダーのようなものがありまして。
ネットで調べると、どうもセロー225W?の一部?は真ん中にホルダーがあるタイプが存在するようです。
真ん中固定だとケーブルの取り回しによってはエンジンの熱が心配なんですよね。
とりあえず、右側から通して真ん中に持って行っていますが、最終的にはタイラップなどを使って、エンジンとの距離を確保するつもりです。
まあ、コードやらケーブル類は今後色々と変更、というか純正ではないので出たとこ勝負で取り付けていきますので、これが最終形ではないと思いますけど。
んで、夕方からは短期講習。
今日は昨日よりも楽に泳げたけど、タイムが遅かった。