今朝の富士山。

やっと晴れた。(といっても雲あるけど)
今日・明日は久しぶりにいい天気になりそうなので、いろいろとやりたいことをやってみよう。
と思ってるんだけど、午後から仕事なので、朝のうちから4つ目の神玉を集めに行ってきました。
今回は河口湖にある冨士御室浅間神社。
河口湖に走りに行くと毎回休憩する場所のすぐ隣です。
ので、とりあえず河口湖を回ってからいつもの場所へ。


久しぶりの青空で、気温も快適で、非常に気持ち良く走れました。
が、予報よりも雲が多いんでない?
そして神社の駐車場はここから歩いて行きました。

というのも、ネットで営業時間とか調べてみたら、境内での撮影がかなり厳しく禁止されている感じで、神玉を7つ集めて何かいいことが起こることを期待しているのに、ルールを守れないようでは本末転倒になるので、境内での撮影はしないように、とりあえず遠くの駐車場に停めてみました。
案内によれば、ここから西鳥居を通り、大鳥居まで歩いてから正面から入り、表参道を通って社務所に行くのが良さそう。

ってことで、西鳥居。

そして大鳥居。

この神社、石灯籠や狛犬が普通よりもサイズがかなり大きくて面白いです。
そして、ここからは撮影していませんが、神主さん(宮司さん?)が知り合い(根神社でお世話になっている方)だったので、少し気楽に話すことができました。
この神社の本宮は本来富士山二合目にあって、ここは参拝しやすいようにできた里宮だったのですが、その後本宮をこの場所に移動させたので、ここには本宮と里宮があるそうな。
そして、富士山二合目の本宮跡地には奥宮として建物もあるみたい。
と、まあそんな情報を仕入れつつ、4つ目の神玉と御朱印をゲット。

結局この駐車場まではバイクできた。
証拠写真。

これで4つ目。折り返しです。

予定通りの行動ができて帰宅。
そのあとは先日下見をした山中湖の明神山ハイクの予定。
だったのですが、山中湖方面は朝のうちも雨だったようで、プログラム変更で草木染めになりまして。
確かに昼頃に山中湖に行ったのに、路面はかなり濡れてましたからね。
オイル滲みがキレイだったので撮ってみた。

草木染めは私も初めてなので一緒に体験させてもらいました。
まずは白いバンダナをゴムで括ります。(括った場所は染液が入らないので染まらないことを考えてデザインします)

そして染めたり、媒染(染液を定着させる)したり、を何度か繰り返してからすすいでゴムを解く。

写真写りが悪いけど、かなり思い通りのデザインになりました。
なかなかに楽しい。
っていうか、都会の子供達は明神山に登るよりもこっちの方が楽しんじゃないか、と思えるような内容でしたが、自然体験としてはやっぱり屋外活動の方がいいですからね。





