今朝の富士山。

若干霞んでるけど、まずまずの天気。
山頂も少し焼けました。

今日は富士山五合目自然解説員。
地元の小学5年生に富士山の自然を案内してきました。
ガイドは奥庭でしたが、午後は今後のための調査として大先輩方に色々と教えてもらいながらカメラを持って御中道を歩いてきました。
とりあえず今の時期に観察できる植物とそのステージを記録。
ミヤマオトコヨモギ。

タケシマラン。

昨年はちゃんとみた記憶ないな。
ベニバナイチヤクソウ。

咲く前は茎がこんなに短くて花も密集しているんですね。
サルオガセは相変わらず。

ハクサンシャクナゲが咲くのはもうしばらく先になりそうです。

こっちは蕾じゃなくて葉っぱ。

日当たりの良いコケモモはすでに蕾ができてました。

昨年見損ねたツバメオモト。

数が少ないので、咲いているのを見れるか心配。
ヒメミヤマウズラ。

ヤグラゴケと言うそうな。

木の赤ちゃんシリーズ。
ナナカマド。

成長するとこんな感じ。(若葉が芽吹いています)

ゴヨウマツ。

コメツガ。

シラビソ。

個人的にイチオシのカラマツの赤ちゃん。

松ぼっくりもカワイイ。

イワノガリヤス。

シブすぎる。
コタヌキラン。

これもシブい。
ミヤマヤナギ。

雄木らしい。
ミヤマハンノキ。

真ん中が雌花で両サイドが雄花。
ミヤマハンノキの昨年のタネ。

ダケカンバの林。(カメラ内水準器を使って水平に撮影しています)

死後の世界。

オンタデ。

イタドリ。

マイヅルソウ。

蕾もあった。

ここからは御中道ではなく建物近辺にて。
シロバナノヘビイチゴ。

タチツボスミレ。

セントウソウ(ミヤマセントウソウ?)の仲間ってことで。


と言う感じで、ガッツリと調査してきました。
まだまだ花が咲いているのは少ないですが、これからが楽しみです。
最後に、諸先輩方に指導していただき、以前に作ったスライドショーの修正をしました。
何かのお役に立てば、と思います。