コンデジ1ダイブ分

今朝の富士山。

ちょっと早起き。

広告


今日は土肥に潜りに行ってきました。

出発時の気温はマイナス2℃。

マジか?

ちなみに山中湖通過時はマイナス4℃だった。


さて、本当は連休中に潜りに行こうかと思ってたのですが、台風並みの風でかなりシケる予報だったので、風が落ち着いてから行くことにしました。

まあまあ穏やかですが、透明度がちょっと残念でした。

前回トウゴロウイワシが大量に死んでいたのが気になっていましたが、水底はすっかりキレイになっていました。

生物に分解されたり、嵐で別の場所に飛んで行ったりしたのではないかと思います。

そして生き残っているトウゴロウイワシ。


アオリイカもたくさんいましたが、なかなか寄れない。


ウミウサギガイは定位置。

このソフトコーラルを食べ尽くすまでいるのかな?


そして、見慣れない魚を発見。

メイチダイの幼魚らしい。


映えクマノミはもう映えない。


ちょっと若めのオキゴンベ。


コガネスズメダイは減ってきました。


今日たくさん目についたのはクロイトハゼ。


ノコギリヨウジは撮りやすいところにいてくれました。


これはクツワハゼかな。


クリアクリーナーシュリンプ。


クサハゼ。


なんか見慣れないのがいた。

水中ではモンガラドオシって名前が頭の中に出てきてたけど、モヨウモンガラドオシってのが近い気がする。


アカハチハゼもたくさん目についた。


エキジット前は相変わらず賑やか。

透明度がイマイチだったので、沈船までは行かなかったけど、今日も楽しめました。

そして1本はビデオだったので、今日の写真はコンデジ1ダイブ分です。

ビデオの方は昨日のWB対策が少しは効果があったように思えたけど、まだ編集してないので良くわからない。

そして夕方からのプールに間に合うように帰宅して、自分泳ぎもやってきた。

今日は平泳で2回も距離カウントミスがあって全然ダメだった。

広告
カテゴリー: 日記, 自然観察, 魚類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です