富士吉田に引っ越してきてからいろいろとバタバタした生活が続いた後にGWに突入しましたが、そのGWも昨日で終わり、やっと今日から生活のリズムを作っていける状態になりました。
で、まず今日は海でのダイビングの中心となるであろう大瀬崎のサービスさんに挨拶に行ってきました。
今後も一緒に潜る可能性の高いこの人と。

今日はGW明けということもあって、大瀬崎もガラガラでした。
その後、早速昼食。
沼津の「あじや」にて私は「あじや丼」。

そしてこの人は海鮮丼。

その後は沼津近辺を調査。
というのは、伊豆でのダイビングの後、窒素を抜きながら水面休息時間を稼ぐ場所の選択肢を作っておきたいというのもあって。
まずは昼食を食べた場所のすぐ近くにある「沼津港深海魚水族館」へ。
ここではシーラカンスの展示にに力を入れています。

興味深い深海魚がいくつかいましたが、暗くて写真が撮れません。
代わりにハゼとテッポウエビの共生の様子を観察できる水槽を。
巣穴が思っていた以上に深いんですね。

さらに時間があったので、大瀬崎方面に戻りながら「伊豆・三津シーパラダイス」へ。
ナイスタイミグで海獣ショーが見れました。

この水族館では近海で見れる魚を展示しています。
サクラダイ。

ミズクラゲ。

クルマダイ。

マツカサウオ。

イワシ。

シキシマハナダイ。(これは深海の魚っぽいです)

と、2つの水族館を巡ってきました。
どうしても「美ら海水族館」と比較してしまいますが、どちらも規模は小さく値段は高めですが、それぞれのカラーを出しており面白いです。
私は個人的には三津シーパラダイスの方が楽しめました。
と、徐々に海モードにしていきましょう!






ピンバック: 7年ぶり | としろぐ